ストレスはありますか?@社会的再適応評定尺度




今日は、ストレスについてです。
ストレスと一言でいっても、
自分のストレスってどれくらいかなぁと思ったことありますか?

1960 年代にアメリカの社会生理学者ホームズらが行った研究の中で
ストレスを数値化するものがあります。

1年間に体験した生活の変化をチェックして右側の点を合計してみてくださいね。


【ライフイベント(生活での出来事) LCU (ストレス強度)】

 1 配偶者の死 (100) 
 2 離婚 (73)            
 3 配偶者との別居 (65)      
 4 留置所勾留 (63)         
 5 家族の一員の死亡 (63)      
 6 病気や怪我 (53)      
 7 結婚 (50)            
 8 解雇 (47)            
 9 夫婦の和解 (45)        
10 退職 (45)            
11 家族の一員の病気 (44)    
12 妊娠 (40)              
13 性的な障害 (39)         
14 新しく家族メンバーが増える (39)  
15 仕事の再適応 (39)         
16 家庭経済状況の大きな変化 (38)   
17 親友の死亡 (37)         
18 異なった仕事への配置換え(転職) (36) 
19 配偶者とのトラブル (35)     
20 1万ドル(約100万円)以上の借金 (31) 
21 借金やローンの抵当流れ (30)   
22 仕事上の責任(地位)の変化 (29)  
23 子供が家を離れる (29)     
24 親戚とのトラブル (29)      
25 優れた個人の業績 (28)      
26 妻が仕事を始める、辞める (26) 
27 本人の進学または卒業 (26)    
28 生活状況の変化 (25)       
29 習慣を改める(禁煙など) (24)    
30 上司とのトラブル (23)       
31 仕事の状況の変化 (20)      
32 住居が変わる (20)      
33 学校生活の変化 (20)       
34 レクリエーションの変化 (19)   
35 宗教活動の変化 (19)        
36 社会活動の変化 (18)        
37 1万5千ドル(150万円)以下の借金 (17) 
38 睡眠習慣の変化 (16)        
39 家族だんらんの回数の変化 (15)   
40 食習慣の変化 (15)         
41 休暇 (13)            
42 クリスマス・お正月 (12)     
43 ちょっとした法律違反 (11)   


1年間に体験した生活上の変化の評点の合計点から

翌年深刻な健康障害の起きる確率は
150点以下なら 30%
150〜300 点なら 53%
300 点以上なら 80%以上となると報告しています。

みなさんがどれくらいありますか。
因みに私は252点ありました。

この尺度を見ると、解雇や退職など嫌なことがストレスになるのは分かります。
しかし、妊娠や結婚、休暇など良いこともストレスになるのです。
変化そのものが人はストレスと感じるようですね。

この尺度は、アメリカンなので、クリスマスがストレスになっています。
日本人とは少し違う所もありそうですよね。

ご参考までに。。。



極端なこと。



昨日のブログでヴェーダンタのことを書いていたので、
先ほど、クラス でも少しヴェーダンタの話をしました。

私はクラスで、初めての方には

「無理をしないでください」

と言っております。

普段の生活では、人に合わせたりすることが多いので
せめてヨーガをしているときは無理をしないでほしいのです。

どうしてもお隣さんと比べて
自分のポーズが綺麗でなかったり
体が硬くて無理をしたりすることってあるのですが、

人と比べたりせず、
自分の気持ちの良い範囲でやっていただくことが

心にも体にも良い影響を与えます。

そして、ヴェーダンタ哲学では、極端なことは、
しないほうがいいと言われています。

例えば、子供のころ夢中になっていたもの。
りかちゃんやバービーなどの人形遊びも、
大人になった今、夢中になってやりたいと思う方は少ないと思います。

人は、その都度成長段階によってやりたいこと(=欲)が変わります。
ですので、子供のころに無理に、人形遊びを辞めたりしなくても
成長すれば興味の対象が変わりますから自然と心はバービーから離れていきます。

極端に、ご飯を菜食だけにしたり
極端に、禁酒してみたり
極端に、買い物を辞めてみたり
極端に、ダイエットをしてみたり



極端にすることで、反動がでてきます。
ですので極端にはせずに、
時々は、やりたいことはやらせてあげるといいのです。
自分がやりたい分だけ細く長く。。。

ストイックにならずに、
気を抜けるところは抜いたほうがいいのです。

時には、ビールを飲んだり
ケーキを食べたり
買い物をしたり

やりたいことが出てきましたら極端にやらなければ
そのうち、心は違う対象にいき、

少しずつ心が穏やかになっていくとヴェーダンタでは言われています。





ブリハッド・アーラニァカ・ウパニシャッド




先日のこと。
「ブリハッド・アーラニァカ・ウパニシャッド」
の講義を受講してきました。















そもそも「ウパニシャッド」とは、サンスクリット語で「近くに座る」という言葉で
師匠の近くに座り教えを聞くという意味でしょうか。
古代から伝わるインドの経典で、ヴェーダンタ哲学に属しています。

このヴェーダンタは「不二一元論(ふにいちげんろん)」で
2つとなって1つ。梵我一如とも言いい
ブラーフマンとアートマが1つになるという意味です。

最終的には、この世は、すべてマーヤ(=迷妄)である。
幻のようなものというこどでしょうか。

それだけ聞くと何だかよく分からなくなっちゃいますよねw

ですので、ヨーガは、体を動かすアーサナ(タントラ)から始めます。
体を動かすとスッキリしたり心が落ち着いたりするのが顕著に表れるのではじめやすいのです。
それからヨーガスートラ(ヨーガの経典)につなげ
ヴェーダンタにもっていく順番が分かりやすく出来るとのことでした。

さて、今回のウパニシャッドの内容は、

「この世は、①名称 ②形態 ③行為 3種のものによって成り立っている」
「勿論、言葉(音)は種々の名称の源である」

例えば、新製品に名前を付けると、商品がはじめて存在したものとされるように、
そうすることで、名前を付けるということが苦悩の始まりだと説明していました。

様々なものを区別したり、名前をつけてしまうから
愛着がわき、苦悩が始まるということです。

例えば、犬を飼って最初は可愛くて幸せを感じます。
でも犬が病気になると悲しくなりますし、
早く元気になってほしいと願います。
犬が亡くなればさびしくて悲しくてもう犬は飼わないと思ったりします。

こうして犬を飼うことで
様々な苦悩が生まれます。

でもそういうことってありますよね。
人間ですから。
(私も実家で犬を飼っていて可愛くって可愛くって飼い主バカですしw)

そしてそういうすべてのことがらは良い悪いではなく
ブラーフマンであり、アートマンである。

結局は、全てつながっているので大丈夫なんだ。ということなのですが、

フムフムと思いながら、
本当のところ理解はできていません。

それでも面白いと魅力感じる
ヴェーダンタの紹介でした。


【本】認知症にならないための決定的予防法とヨーガ


【認知症とヨーガ】

今回は、「認知症にならないための予防法」についてのお話です。

ロサンゼルス群の名医100人にも選ばれ、
アメリカを代表する名医であるヴィンセント・フォーテネイスさんという医師が、
父親がアルツハイマー病になったのをきっかけに書かれた
「認知症にならないための決定的予防法」という本の中に、



アルツハイマー病を防ぐ4ステップの処方箋 が書かれています。

その4ステップとは

①アルツハイマーの予防食
 野菜中心のバランスのとれた食事
 腹8分目で止めておくことが大切で、食べ過ぎないようにすることです。

②筋力強化
 アイソメトリック(筋肉強化の運動)
 成長ホルモンの分泌の効果が期待でき、老化を予防ができます。

③脳の強化
 意識化 
 脳に刺激を与え鍛える


④休息と回復
 自分の静かな世界を見つける
 緊張と弛緩(=リラックス)を繰り返しながらそれを感じることで脳の視床下部というところで真のリラックスを感じること


このステップ②~④までは、ヨーガセラピーで補うことができます。
又、ヨーガでは、認知症の方が記憶を思い出したり、症状がよくなるという症例もあります。

後は、野菜中心の食事ですよね。

これからの時代は、病気になる前に予防をしておくことで
安心した健康的な生活ができますよね。
















最後まで読んでいただいてありがとうございます。


久々にヨーガの研修会に出てきました。



このブログの上のバーが使えなくなっていることに気が付きました。
直そうとしていますが、原因が分からない感じです。
携帯からは見れないのですが、右のmokujiからは見れるので
今はそっとしておこうかな。と昔なら考えられない放棄をしております。

さて、最近やっと生活にも落ち着いてきて、自分の時間を少しずつ持てるようになってきました。

週末は、ヨーガの応用研修会へ出かけ、
最新の情報を聞いてきましたよ。

今日の、ヨーガセラピーのクラスでも少し話させていただきましたが、

① ヨーガセラピーで、認知症にならないための予防法。
② トラウマをヨーガで克服する方法。

が大きく取り上げられ、うまくいった症例を聞いてきました。

どちらも、やっていいポーズや呼吸法が違い
気を付けることや
おすすめのこと、違います。

ヨーガセラピーは、人それぞれ、症状によって
性格によって 内容を変えたりすることがあります。

こだわるのではなく、その方に合わせてやりますので、
その時によって内容は、変わります。

今日のクラスでは、偶然にも同じ症状の方でしたので
それに基づいたポーズや呼吸法を増やしました。

ヨーガセラピーのクラスでは、その方にあったものをお伝えしますので
下記のような症状のある方は事前にお知らせくださいませ。

いつもありがとうございます。


心身症 (日本心身医学会教育研修委員会編:心身医学、1991年より)
呼吸器系
気管支喘息、過換気症候群神経性咳そう、慢性閉塞性肺疾患など
循環器系
本態性高血圧症、本態性低血圧症、起立性低血圧症、冠動脈疾患、一部の不整脈、神経循環無力症、レイノー病など
消化器系
胃・十二指腸潰瘍、急性胃粘膜病変、慢性胃炎、non-ulcerdyspcpsia、過敏性腸症群、潰瘍性大腸炎、胆道ジスキネジー、慢性肝炎、慢性膵炎、心因性嘔吐、反すう、びまん性食道痙撃、食道アカラシア、呑気症およびガス貯留症候群、発作性非ガス性腹部膨満症、神経性腹部緊満症など
内分泌・代謝系
神締性食欲不振症、過食症、Pseudo-Bartter症候群、愛情遮断性小人症、単純性肥満症、糖尿病、胃性糖尿,反応性低血糖症など
神経・筋肉系
筋収縮性頭痛、片頭痛、その他の慢性疼痛、痙性斜頸,書痙、自律神経失調症、めまい、冷え症、しびれ感、異常覚、運動麻痺、失立失歩、失声、味覚脱失、舌の異常運動、震戦、チック、舞踏病様運動、ジストニア、失神、痙撃など
小児科領域
気管支喘息、過換気症候群、憤怒痙撃、消化性潰瘍、過敏性腸症候群、反復性腹痛、神経性食欲不振症、過食症、周期性嘔吐症、呑気症、遺糞症、嘔吐、下痢、便秘、異食症、起立性調節障害、心悸充進、情動性不整脈、神経性頻尿、夜尿症、遺尿症、頭痛、片頭痛、めまい乗り物酔い、チック、心因性痙攣、意識障害、視力障害、聴力障害、運動麻痺、バセドウ病、糖尿病、愛情遮断性小人症、肥満症、アトピー性皮膚炎、慢性蕁麻疹、円形脱毛症、抜毛、夜尿症、吃音、心因性発熱など
皮膚科領域
蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、円形性脱毛症、凡発性脱毛症、多汗症、接触皮膚炎、日光皮膚炎、湿疹、皮膚掻痒症、血管神経性浮腫、尋常性白斑、偏平および尋常性疣贅など
外科領域
腹部手術後愁訴、頻回手術症、形成術後神経症など

整形外科領域
慢性関節リウマチ、全身性筋痛症、結合織炎、腰痛症,背痛、多発関節痛、肩こり,頚腕症候群、外傷性頚部症候群、痛風、他の慢性疼痛性疾患など
泌尿・生殖器系
夜尿症、遺尿症、神経性頻尿、心因性閉尿、遊走腎、心因性インポテンス、前立腺症、尿道症候群など
産婦人科領域
更年期障害、機能性子宮出血、婦人自律神経失調症、術後不定愁訴、月経痛、月経前症候群、月経異常、続発性無月経、卵巣欠落症候群、卵巣機能低下、老人性膣炎、慢性付属器炎、痙攣性パラメトロパティー、骨盤うっ血、不妊症、外陰潰瘍、外陰掻痒症、性交痛、性交不能、膣痛、外陰部痛、外陰部異常感、帯下、不感症、膣痙攣、流産、早産、妊娠悪阻、微弱陣痛、過強陣痛、産痛、軟産道強靱、乳汁分泌不全、マタニティーブルーなど
眼科領域
中心性漿液性脈絡網膜症、原発性緑内障、眼精疲労、本態性眼瞼痙攣、視力低下、視野狭窄、飛蚊症、眼痛など
耳鼻咽喉科領域
耳鳴、眩量症、心因性難聴、アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎、嗅覚障害、頭重、頭痛、□内炎、咽喉頭異常感症、嗄声、心因性失声症、吃音など
歯科・口腔外科領域
顎関節症、牙関緊急症、口腔乾燥症、三叉神経痛、舌咽神経痛、ある種の口内炎、突発性舌痛症、義歯不適応症、補綴後神経症、口腔・咽頭過敏症、頻回手術症など









第11回日本ヨーガ療法学会研究会・日本アーユルヴェーダ学会@宮崎

次回の、日本ヨーガ療法学会 日にちが決まりました。

日時 平成25年4月18日(木)~21日(日)
会場 フェニックス・シーガイヤリゾート

お知らせでした。